食道裂孔ヘルニア

食道裂孔ヘルニアとは

食道裂孔ヘルニアとは胸腔と腹腔は横隔膜という筋肉で隔てられています。食道が横隔膜を通るための穴が、食道裂孔です。
食道裂孔ヘルニアとは胃の一部が胸腔に入り込んだ状態を指します。

食道裂孔ヘルニアの原因

加齢や先天的な原因で食道裂孔が緩み、腹圧が上昇することで食道裂孔ヘルニアになるといわれています。腹圧が上昇する原因として肥満、妊娠、亀背(背中が曲がること)、慢性的な咳などが挙げられます。

食道裂孔ヘルニアの症状

大部分が無症状で健診時などに発見されます。
胃液の逆流による症状として以下のような症状がみられることがあります。

  • 胸やけ
  • 呑酸
  • 頻回にげっぷが出る
  • 胸痛
  • 悪心、嘔吐
  • のどのつかえ感

食道裂孔ヘルニアの検査

胃のバリウム検査(胃透視検査)

バリウムなどの造影剤を用いて、食道と胃の形態、位置関係を確認します。

内視鏡検査

胃カメラ検査を行い、ヘルニアの有無だけでなく、食道粘膜を直接観察することで逆流性食道炎の合併の有無も確認することができます。

食道裂孔ヘルニアの治療

症状のない場合や軽度な場合は治療の必要はありません。胃液の逆流による症状がある場合には、治療を行います。

生活習慣の改善

生活習慣の改善飲みすぎや脂っこい食事は控えましょう。
食後すぐに横になってしまうと、胃酸が逆流しやすくなるため注意が必要です。

薬物療法

薬物療法胃酸の分泌を抑える薬を用います。

手術療法

薬物療法で十分な効果が得られない場合や重篤な合併症を伴う場合には、食道裂孔の緩みを改善する手術が必要になります。
現在は、腹腔鏡を使った低侵襲の手術が主流です。

痩せると治るの?食事で対策できる?

肥満は腹圧を上昇させてしまうため、食道裂孔ヘルニアのリスクとなります。
ダイエットによって、改善の一助となることが期待できます。

to top
03-6457-4600 オンライン診療